2020年  一覧へ
ちあきなおみ / キース・ジャレット / マージー・ジョセフ / 弘田三枝子 / ビル・エヴァンス / スタン・ゲッツ / ジョー・スタッフォード / クリフォード・ブラウン / グレッグ・フィッシュマン / ウェザー・リポート / ハリー・コニック, Jr / ランバート、ヘンドリックス&ロス / 宮沢 昭 / アート・ランディ



---ちあきなおみ---


ちあきなおみ全曲集

ちあきなおみ全曲集(CD)


ちあきなおみは1992年9月11日に夫が病死した後、芸能活動を停止した。現在73才、都内のマンションでひっそりと暮らしている、という。

ちあきなおみの活動停止を惜しむ人は多い。哲学者の木田元氏もその一人である。彼女の私的なファンクラブの熱心な会員であり、月に一度の例会には必ず参加していたという。その少しヴィブラートのかかった深い低音は、哲学書を読み込んだ後の緊張した脳をほぐすのに適していたのだろう。

彼女の歌声は、銀座のクラブのきらびやかなホステスさんにではなく、東武伊勢崎線蒲生駅近くの裏通りにある小さいスナックで、30才を少し過ぎたくらいの女給さんに相槌を打ってもらうような安らぎを与えてくれる。

「かもめの街」。「やっと店が終わって ほろ酔いで坂を下りる頃」というのは渋谷の道玄坂のことらしい。仕事が終わり、家路に着くスナックの女給さんだろう。空が白み始めてきた。初めの数小節をちあきは呟くように歌う。バックの楽器は最小限か、ほとんど聞こえない。「カモメよー、カモメよー」から後の節は情感込めて歌う。バックの楽器がそれを盛り上げる。道玄坂から下を眺めると、そこが海岸でたくさんのカモメが飛んでいるように聴こえる。

「イマージュ」。「焼けた空の色に染まり 鳥は何を見てる 恋の痛み覚えたなら 空の嘘さえわかる」から「描くものは イマージュ 終わりのない イマージュ」へ続くサビの部分を聴くと、なんとなく心が落ち着かなくなる。心の裏側をくすぐるような歌声である。

「劇場」はちあきの代表作だ。まるでフランス映画を見ているようなイメージ。スケールの大きい曲だ。

「雨の降る夜は 何故か逢いたくて 濡れた舗道をひとり あてもなく歩く」から始まる「雨に濡れた慕情」。ちあきが歌うと湿度の高い歌も、どこかカラッとしていて、そういう自分をもう一人の自分が見ているような余裕を感じる。

「泣かせるぜ」は石原裕次郎のカバー曲。男心の歌を歌詞はそのままで女心の歌にするのに成功している。「初心なあの娘の純情が ああ 俺を泣かせるぜ」と歌っても全然不自然さがないのは不思議。

「悲しみを ため息で いつも塗り替えて 泣くしかできない わたし役者だね」と歌う、「役者」は「劇場」と似通ったものを感じる。女優としても才能があったちあきなおみならではの歌だと思う。

「伝わりますか」は本アルバムで初めて聴いた。いい曲だ。
「今も たどれるものなら もう一度 もう一度 全てを無くす愛なら あなたしかない」のサビも素晴らしいが、そこにたどり着くまでのヴァースの部分がいい。「一人のために女は 時を旅して 綺麗になる」は泣ける。何度でも聴きたくなる。ちあきはサビの部分で張る声も良いが、筆者は囁くようなヴァースの部分が好きだ。

「黄昏のビギン」は水原弘のカバー曲であるが、彼女のオリジナルと言ってもいいほど、ちあきの歌唱が有名である。永六輔と中村八大の共同作詞、中村八大が作曲したシャンソン風の曲である。日本のスタンダード・ナンバーと言ってもいい。

「新宿駅裏 紅とんぼ 想い出してね・・・時々は」と歌うちあきは酒場の女になり切っている。新宿駅裏はなじみの駅を当てはめて歌えば良い。

「酒の河だよ 歳月河は 飲んで飲んで忘れる 事ばかり」と歌う「歳月河」。サビの琴の音が効いている。

「矢切の渡し」は細川たかしのカバー曲。「噂かなしい 柴又すてて 舟にまかせる さだめです」と歌うサビの部分は細川たかしのオリジナルとはまるで違う、ちあきなおみ節になっている。

「すべてを水に ながしては 生きて行けない さだめ川」とは、完全に演歌の世界である。浸り切ることによって何故か快感。

「あて名は書けど 一文字も わが名を書けぬ 恋文よ」と歌う「君知らず」も完全に演歌。日本画の世界である。

「死ぬも生きるも 一度なら 死んだつもりで もう一度」と歌う「昭和えれじい」は 岩本公水という女性歌手のカバー曲。ちあきのオリジナルと言っても良いほどぴったりしている。

「赤いハンカチ」は石原裕次郎の有名な曲。完全にちあきの歌になっている。裕次郎よりしっとりしていて、本来こういう歌だっのでは、と思えるほどぴったりしている。編曲が素晴らしい。

「こぼれ花」も石原裕次郎のカバー曲。裕次郎にこういう曲があったのか。と意外に思った。「紅い 野薔薇が ただひとつ 荒野の隅に 咲いている」と続く、寂しく、スケールの大きな曲。こういう曲を誰が拾い上げてきたんだろう。筆者が無知なだけかもしれないが。

「心の傷を 洗いたい ネオン悲しい 酒場川」とは「酒場川」。演歌である。

「夢は夜ひらく」は園まりの代表作。とはいっても藤圭子のカバー曲の方が有名であるが。歌詞は歌手によって違う。「ちあきの夢は夜ひらく」の歌詞はちあきなおみのオリジナルである。「恋の遊びの 夜が明けて 白い車は 消えたけど」はアメリカン・グラフィティのラスト・シーンのイメージか。

「アカシヤの雨がやむとき」は西田佐知子のカバー曲。ちあきなおみ版では西田の気怠さがなくなっている。シュールな歌詞はそのまま。

「星の流れに」は1947年(昭和22年)10月にテイチクから発売された歌謡曲。作詞:清水みのる、作曲:利根一郎、歌は菊池章子。と言っても誰も知らない。 青江三奈、石川さゆり、研ナオコ、高橋真梨子、藤圭子、美空ひばり、八代亜紀等さまざまな歌手がカバーしている。ちあきなおみのカバーはオリジナルと言っても良いくらい堂々としている。「星の流れに 身をうらなって どこをねぐらの 今日の宿」とは昭和22年という年ではありふれたことだったに違いない。

「 カスバの女」は、エト邦枝が1955年(昭和30年)に発表した楽曲である。「 ここは地の果て アルジェリヤ どうせカスバの 夜に咲く」とか「明日はチュニスか モロッコか 泣いて手をふる うしろ影」とかいう歌詞は、変に新鮮に感じる。

「夜霧よ今夜も有難う」は石原裕次郎のカバー曲。ちあきなおみは石原のカバー曲が多い。音程が合うのか、趣味に合うのか。

「愛の旅路を」は内山田洋とクールファイブのカバー曲。「愛の旅路を あなたとあなたと歩く」のサビの部分を前川きよしほど力を入れないで歌う。ソフトで洒落た感じになっている。

「花と蝶」は森進一のカバー曲。音程が似ているので、不自然な感じはしない。森進一に近い歌い方になっている。合っているために、ちあきの特徴が消されている、という変な矛盾を感じさせる。

「逢わずに愛して」は内山田洋とクールファイブのカバー曲。「涙枯れても 夢よ枯れるな」と歌うちあきは前向きの心を離さない。

「別れたあとで」。「命をかけて 愛することが 遅すぎたのね 別れたあとじゃ」と歌うちあきはどこかクールで覚めている。シャンソン風演歌。

「ゴンドラの唄」。大正4年(1915年) ツルゲーネフの小説「その前夜」をもとにした新劇の劇中歌として生まれ,松井須磨子が歌った。また,黒澤明の映画「生きる」で志村喬がブランコをこぎながら歌った。昔、「いのち短し、恋せよ、少女」と歌う役所の万年課長志村の歌声に号泣した。ちあきはそれほどの思い入れもなく、シャンソン風に軽く歌う。それがこの曲に合っているように思う。

「北帰行」。小林哲の歌唱で有名であるが、原歌は、旧制旅順高等学校の寮歌であった。第二次世界大戦後、うたごえ運動を通じて全国の歌声喫茶に広まり、1961年(昭和36年)には歌謡曲としてヒットした。古い曲だがいい曲だ。「いまは黙して行かん 何をまた語るべき」とは昔の寮生の心意気を歌ったものだ。ちあきは軽く歌って成功している。

「惜別の歌」は島崎藤村の詩に藤江英輔が曲をつけ、1944年に発表した。「君がさやけき 目の色も 君くれないの くちびるも 君がみどりの 黒髪も またいつか見ん この別れ」。格調の高さを感じる。ちあきの歌唱は日本語の良さを十二分に引き出している。

「新宿情話」。「三畳一間で よかったら ついておいでよ ぼくんちに」とはかぐや姫の歌う「神田川」の情景か。

「柿の木坂の家」。昭和32年(1957)に青木光一のヒット曲。昭和のヒット曲にはいい味のものが多い。

「王将」。村田英雄の大ヒット曲。村田のイメージがこびりついたこの曲を歌うのは難しかったのではないか。ちあきは美空ひばり風に歌っている。

「別れの一本杉」。昭和30年(1955年) にリリースされた春日八郎の代表曲のひとつである。最後は昭和のヒット曲で締めくくった。

こうしてみると、ちあきなおみは昭和の大歌手と言わざるを得ない。残念なのは本アルバムに「夜へ急ぐ人」が入っていなかったことだ。友川かずきが作った「あたしの心の深い闇の中から おいで おいで おいでをする人 あんた誰」という歌詞をシュールに歌う、彼女独特の歌声を聴きたかった。

DISC 1

  1. かもめの街
  2. イマージュ
  3. 劇場
  4. 雨に濡れた慕情
  5. 泣かせるぜ
  6. 役者
  7. 伝わりますか
  8. 黄昏のビギン
  9. 紅とんぼ
  10. 歳月河
  11. 矢切の渡し
  12. さだめ川
  13. 君知らず
  14. 昭和えれじい
  15. 赤いハンカチ
  16. こぼれ花
  17. ーーー

DISC 2

  1. 酒場川
  2. ちあきの夢は夜ひらく
  3. アカシヤの雨がやむとき
  4. 星の流れに
  5. カスバの女
  6. 夜霧よ今夜も有難う
  7. 愛の旅路を
  8. 花と蝶
  9. 逢わずに愛して
  10. 別れたあとで
  11. ゴンドラの唄
  12. 北帰行
  13. 惜別の歌
  14. 新宿情話
  15. 柿の木坂の家
  16. 王将
  17. 別れの一本杉
(2020.12.2)


---キース・ジャレット---


THE KOLN CONCERT

THE KOLN CONCERT(CD)

THE KOLN CONCERT

同裏面

2003年のキース・ジャレット

2003年のキース・ジャレット


今年(2020年) 10月22日「音楽家のキース・ジャレットさん まひ残り復帰困難か」という記事がネットに出ていた。

世界的な米ジャズピアニストのキース・ジャレットさん(75)が2018年に2度、脳卒中を患い、左手にまひが残っていることが明らかになった。米ニューヨーク・タイムズ紙が本人に取材し、21日に伝えた。「自分がピアニストと感じられない」と語ったといい、同紙は、ジャレットさんが今後公演に復帰することはありそうにない、と伝えた。同紙によると、ジャレットさんがニュージャージー州の自宅から電話取材に応じた。18年2月に最初の、同年5月に2度目の脳卒中を起こしたという。本人は「左半身がまだ部分的にまひしている。杖を使って何とか歩けるが、ここまで回復するのに1年か、それ以上を要した」と話したという。

ピアニストにとって、半身麻痺は致命的だろう。思い出したのは「ケルン・コンサート」だ。キース・ジャレットが世界的に有名になったのはこのレコードの発売がきっかけだった。

ピアノ・ソロコンサート、しかも全曲インプロビゼーションによる。当時画期的なことだった。しかもその音の透明で躍動的なこと。

まるでスタジオ録音されたかのように、静寂の中に響くアコースティッ・ピアノの音。最後に延々と拍手が続き、これはライブ演奏だったんだ、と気づかされる。

演奏は必ずしも万全の態勢で録音されたのではなく、むしろ悪条件のもとでなされたという。

「バランデスはジャレットのリクエストに応えてベーゼンドルファーのモデル290インペリアル・コンサート・グランド・ピアノを用意する手はずを整えた。しかし会場のスタッフが持ってきていたのは、それよりはだいぶ小ぶりのベーゼンドルファーの別のグランド・ピアノだった。さらに不運なことにそのピアノはオペラのリハーサルに使われていたあとで調律さえされていなかった。なんとか調律はできたものの、耳障りな高音と響きの悪い低音が残り、ペダルもうまく動かないという状態であった」

「彼の体調も万全ではなかった。その前に公演を行ったスイスのチューリッヒから約563キロ、5時間のドライブをし終えたばかりだった。しかも数日間不眠が続いたことによる背中の痛みに悩まされていた。背骨を支えるために腰にサポーターを着け、オペラのパフォーマンスが行われたあとの深夜23時半にステージに上がった。それまで行ってきたソロ・コンサートと同様、事前の準備なしの完全即興で、曲名らしい曲名もついていない」

ということであった。まさかこのレコードが400万枚のセールスを達成し、最も売れたジャズのソロ・アルバムになろうとは誰も予想していなかっただろう。

  1. KOLN, January 24, 1975 Part I
  2. KOLN, January 24, 1975 Part IIa
  3. KOLN, January 24, 1975 Part IIb

1975年1月24日 ケルンのオペラ劇場にて録音。

(2020.11.2)


---マージー・ジョセフ---


MAKES A NEW IMPRESSION

MAKES A NEW IMPRESSION

MAKES A NEW IMPRESSION

同裏面


たまたま手に入った輸入盤である。マージー・ジョセフという歌手は知らなかった。予備知識なしで聴いてみた。

すごくよかった。声の質が良い。リズム感が良い。ずっと聴いていたくなる。CDならリピートで流しておくのも良いだろう。

1面、第1曲目「Monologue:Women Talk」は題名通り、終始モノローグで、バックはベースの合いの手が入るくらい。そのままシュープリームスのヒット・ナンバー「Stop In The Name Of Love」に入っていく。本アルバム中もっとも長い演奏(8分)である。最後はゴスペル調でフェイドアウトする。

アメリカではアレサ・フランクリンやチャカ・カーン、ダイアナ・ロスの系統のソウル&ゴスペル・シンガーの位置にいるらしい。ヒット曲に恵まれれば日本での知名度ももっと上がっだろう。歌手は1曲のヒット曲で評価が180度変わる。

ゴスペル調の「Same Thing」「I'm Fed Up」、ポップ調の「How Beautiful The Rain」「Make Me Believe You'll Stay」、マージー・ジョセフは本アルバムで色とりどりの歌声を披露してくれる。

Side 1
  1. Monologue:Women Talk
  2. Stop In The Name Of Love
  3. Punish Me
  4. Medicine Bend
  5. Come Tomorrow
  6. ・・・
  7.  
Side 2
  1. Sweeter Tomorrow
  2. Same Thing
  3. How Beautiful The Rain
  4. I'm Fed Up
  5. Make Me Believe You'll Stay
  6. Temptation's About To Take Your Love

録音データなし。

(2020.10.3)


---弘田三枝子---


Step Across

Step Across

Step Across

同裏面

Step Across

同中袋

Step Across

同中袋


弘田三枝子は本年(2020年) 7月21日、73才で亡くなった。本アルバムは1978年、彼女が31才の時に発売された。

弾けるような歌声は誰もが天才と称した。「西洋のリズム・メロディラインと日本語の言語としての伝達能力の問題を克服する手段として、英語っぽい日本語を考え出した」とか、後のミュージシャン(都はるみ、大瀧詠一、山下達郎、竹内まりや、桑田佳祐ら)に多大な影響を与えた、といわれている。

本アルパムより12年前の「MIEKO IN NEW YORK」でも素晴らしい録音を残したが、本アルバムも負けず劣らず素晴らしい。バックのリチャード・デイビス(b)やビリー・コブハム(ds)、ジョー・ファレル(ts,fl) 等の名手たちをリードするかのように自由自在にジャズを歌っている。

A面の「Bewitched」におけるスキャットは完全にリズムに乗って歌いこなし、歌声を聴いただけでは、彼女を日本人と指摘することは困難だろう。

ジャズのスタンダード曲「My One And Only Love」はジョン・コルトレーンとジョニー・ハートマンの共演盤が有名だが、ジョー・ファレルのテナー・サックス、日野皓正のトランペットをバックに歌う彼女の歌もしっとりしているが、ウェットになることなく、独特の説得力がある。

B面の「A Foggy Day」ガーシュイン作曲のジャズの定番の曲だが、この編曲には驚いた。まるで日本の歌謡曲のようだ。歌謡曲風に歌って立派なジャズ・ヴォーカルになっている。これを聴いたアメリカ人は新鮮に感じるのではないだろうか。

タイトル曲の「Step Across That Line」では日野皓正と共演している。日野の燃えるようなトランペットに対抗して、弾けるような歌声は彼女の本領発揮だ。

彼女のような本格派の歌手が輝けないような日本のショービジネス業界は世界から一歩も二歩も遅れている。

Side A
  1. Our Love Is Here To Stay
  2. He's Funny That Way
  3. Bewitched
  4. My One And Only Love
Side B
  1. A Foggy Day
  2. Step Across That Line
  3. A Woman Am I
  4. Free And Easy

1977年 ニューヨークで録音。

(2020.9.3)



---ビル・エヴァンス---


Waltz for Debby

Waltz for Debby (CD)

マイ・フーリッシュ・ハート

My Foolish Heart  


モダン・ジャズの名盤である。本アルパムは1961年、ニューヨークのライブハウス「ヴィレッジ・ヴァンガード」でのライブ録音である。

本演奏がリバーサイド・レコードによってライブ録音された11日後の7月6日、ベーシスト、スコット・ラファロが交通事故で他界した。25才であった。1956年にトランペッターのクリフォード・ブラウン(当時25才)が仲間の運転する車に乗っていて事故で死亡するなど、すぐれたジャズ演奏家が何人も交通事故で亡くなっている。

本アルバムにおけるスコット・ラファロの素晴らしい演奏を耳にすると、惜しいとしか言いようがない。

「マイ・フーリッシュ・ハート」はジャズのスタンダード・ナンバーである。多くのスタンダード・ナンバーがそうであるように、本曲もアメリカの古いミュージカルから来ている。資料によると、1949年のアメリカの恋愛映画。原作は J・D・サリンジャーの短編小説「コネティカットのひょこひょこおじさん」。ヴィクター・ヤング、ネッド・ワシントン作曲となっている。

最近ではジャズ・ミュージシャン、チェット・ベイカーの伝記映画の題名にもなっている。

元になった映画は古典的なメロドラマということであるが、ビル・エヴァンスの解釈はすばらしい。内省的でしっとりとした一つの世界を作り上げている。ビル・エヴァンス - ピアノ、スコット・ラファロ - ベース、ポール・モチアン - ドラムスの三人が作り上げた5分間の世界は確固としてそこに存在している。アルバムの冒頭にこの曲を配置したことでアルバム全体の立ち位置を明確にしている。ポール・モチアンのシンバルの音が頭上から雪のように降ってくる。

「ワルツ・フォー・デビイ」はエヴァンスが1956年に作曲し、当時2才の姪デビイに捧げた曲である。曲の冒頭にピアノ・ソロで提示されるテーマのメロディは一度聴いたら忘れられない。

テーマを演奏した後、ポール・モチアンの軽快なドラムスが絡んでいく。気がつくとスコット・ラファロのベースがしっかりと低音部を支えている。テーマが少しずつ変化し、アドリブになるとまるで小さな女の子がそこで遊んでいるかのようなイメージが展開される。曲の最後に観客の拍手が聞こえて初めてこれがライブで演奏されたものだと気づく。この演奏を生で聴いた観客は自分たちがどんなに幸運だったかに気づいているのだろうか。

「デトゥアー・アヘッド」はエヴァンスの内省的なピアノ演奏に応じるかのように、スコット・ラファロのささやくような、独り言を繰り返しているかのような小刻みなベースのタッチが印象に残る。

「マイ・ロマンス」を聴くとこのトリオは本当に気が合っていたんだろうな、と思う。スコット・ラファロのベースが実によく効いている。

「マイルストーンズ」はマイルス・デイヴィス作曲のアップテンポの曲。ビル・エヴァンスはアップテンポの曲でも内省的に演奏してしまう。スコット・ラファロの小刻みなウッド・ベースの音が耳に心地よい。演奏は観客の笑い声と共に終わる。

「ポーギー」はガーシュイン作曲のミュージカル「ポーギーとベス」の中の曲である。ビル・エヴァンスのクラシック志向が出た演奏となっている。

  1. My Foolish Heart
  2. Waltz for Debby (Take 2)
  3. Detour Ahead (Take 2)
  4. My Romance (Take 1)
  5. Some Other Time
  6. Milestones
  7. Waltz for Debby (Take 1)
  8. Detour Ahead (Take 1)
  9. My Romance (Take 2)
  10. Porgy (I Loves You, Porgy)

1961年6月25日 ニューヨーク、「ヴィレッジ・ヴァンガード」でのライブ録音。

(2020.8.9)


---スタン・ゲッツ---


Getz Byrd Jaspar Clark

Getz Byrd Jaspar Clark

Stan Getz & Kenny Clark中扉1
Donald Byrd 中扉2

Side Aの「More Of The Same」はトラディショナルと書いてある。イタリアの民謡ででもあろうか。本アルバムはイタリア版である。演奏はトランペットのドナルド・バードとテナーサックスのボビー・ジャスパーの火の出るような掛け合いから始まる。その後に軽快なピアノが続くが、ピアニストの名前はクレジットされていない。彼らの演奏はこの曲だけである。

「They All Fall In Love」はコール・ポーター作曲のスタンダード・ナンバー。スタン・ゲッツのテナーサックス・ソロが切々と歌う。印象的なベースはPierre Michelot、軽快なドラムスはケニー・クラークである。

「All God's Children Got Rhythm」「Broadway」は同じメンバーによるカルテットによる演奏である。ピアノはMartial Solal。ゲッツが吹きまくり、ケニーが打ちまくる。

Side Bは「太陽は東、月は西」から始まる。ゲッツのテナーサックス・ソロから始まり、ケニー・クラークのキレの良いドラムスにつなげる。

「トプシー」はカウント・ベイシー作曲、Jimmy Gourlyのエレキ・ギターがテーマを弾き、ゲッツのテナーサックスがそれを受けてアドリブを開始する。下を支えるのはケニーのドラムスである。

「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」はセロニアス・モンク作曲のジャズの名曲。夜明け前の不安な心の状態をゲッツのテナーサックスが見事に表現する。ライブ録音らしく観客のざわめきや拍手も聞こえてくる。

Side A
  1. More Of The Same
  2. They All Fall In Love
  3. All God's Children Got Rhythm
  4. Broadway
Side B
  1. East Of The Sun And West Of The Moon
  2. Topsy
  3. Round About Midnight
  4. ・・・

1958年 ライブ録音。

(2020.7.26)


---ジョー・スタッフォード---


IN THE MOOD FOR LOVE

IN THE MOOD FOR LOVE


ジョー・スタッフォードは本名ジョー・エリザベス・スタッフォード。その活動期間は長く、1930年代後半から1980年代前半までの50年間に及んだ。第二次世界大戦中は「ホームシック・ヴォイス」と呼ばれて兵士たちに親しまれた。そういわれて改めて聴いてみると何とも言えない安心感に包まれる。故郷の暖炉の前に腰掛けて暖かいコーヒーを飲みながら昔話を聞くような。

本アルバムに取り上げられた曲はいずれも1930年代から1950年代くらいまでの映画やミュージカルの主題歌である。

1面の「I'M IN THE MOOD FOR LOVE」は日本語訳「恋の気分に」、1935年の映画「夜毎8時に」の主題歌である。

2面の「THEY SAY IT'S WONDERFUL」は1946年のミュージカル「アニーよ銃をとれ」の主題歌、「I FALL IN LOVE TOO EASILY」は1945年の映画「錨を上げて」でフランク・シナトラが歌った主題歌である。

「ALL THE THINGS YOU ARE」(君こそわがすべて)は、1939年のミュージカル「5月にしては暑すぎる」という出典は知らなくても、聴けば誰でも知っているジェローム・カーン作曲のスタンダード・ナンバーである。ジョー・スタッフォードの暖かくて伸びのある歌声が全身をやさしく包んでくれる。

Side 1
  1. I'M IN THE MOOD FOR LOVE
  2. BLUE MOON
  3. SPRING IS HERE
  4. I SHOULD CARE
  5. EMBRACEABLE YOU
Side 2
  1. THEY SAY IT'S WONDERFUL
  2. YOUNG AND FOOLISH
  3. DON'T WORRY 'BOUT ME
  4. I FALL IN LOVE TOO EASILY
  5. ALL THE THINGS YOU ARE

1952年〜1958年 録音。

(2020.7.5)


---クリフォード・ブラウン---


Live at Bee Hive Chicago 1955

CLIFFORD BROWN=MAX ROACH LIVE IN CHICAGO VOL.1


1面の「I'LL REMEMBER APRIL」(四月の思い出)は31分にわたって繰り広げられる。こういう構成は1955年のアルバムにしては珍しい。

ライナー・ノーツの油井正一氏の解説によると、音源はマックス・ローチのプライベート・テープで、1976年来日した時に聴かせてもらったとのこと。もともとはリッチー・パウエル夫妻のもので、夫妻とクリフォード・ブラウンが1956年交通事故で亡くなった時に大破した車の中から発見されたものらしい。自分たちの演奏をチェックするために録音しておいたものだ。したがって本アルバムは日本だけの発売である。

クリフォード・ブラウンはジャズクラブでの演奏なので時間にこだわらず、のびのびとプレイしている。「I'LL REMEMBER APRIL」ではテーマを提示した後、羽根が生えたように延々とアドリブを繰り広げている。生で聴いていた聴衆はこたえられなかったことと思う。

2面の「WOODY'N YOU」はクリフォード・ブラウンのテーマ演奏の後、ソニー・ロリンズのテナー・サックスによる長いアドリブが続く。レオ・プレヴィンスのエレキ・ギターの音が心地よい。時々聴衆の掛け声が入り、シカゴの深夜のジャズクラブで聴いている錯覚に陥る。

「HOT HOUSE」は「恋とは何でしょう」のコードを使ってタッド・ダメロンが作った曲。初めにオリジナルのメロディが1小節だけ出てくる。クリフォード・ブラウンの小気味良いトランペットによるアドリブが延々と続く。ジャズクラブでの実況録音ならではの構成である。

Side A
  1. I'LL REMEMBER APRIL
  2. ・・・
Side B
  1. WOODY'N YOU
  2. HOT HOUSE

1955年 11月 7日 シカゴ・サウスサイド「ビー・ハイヴ」 にて録音。

(2020.6.19)


---グレッグ・フィッシュマン---


INDIAN SUMMER

INDIAN SUMMER (CD)


テナー・サックス : グレッグ・フィッシュマンとピアノ : エディ・ヒギンズのデュオ・アルバムである。

録音時32才のグレッグ・フィッシュマンと67才のエディ・ヒギンズは年の差はあれど、まるで友人同士のようにホーンとピアノで息の合った会話を繰り広げる。この編成のジャズもなかなか良い。

選曲はグレッグがしたらしいが、50年代のスタンダード・ナンバーで統一しているのも良い。何よりも気持ちがゆったりする。

アントニオ・カルロス・ジョビン作曲のボサノバの名曲「O Grande Amor」は絶妙の編曲でまるで違う曲を聴いているようだった。

最後の曲はコール・ポーター作曲の「What Is This Thing Called Love」(恋とは何でしょう) 。グレッグはオーソドックスに曲に入ると趣味の良いアドリブを繰り広げる。引き継いだエディ・ヒギンズも自由奔放なアドリブで切り返し、短い小節をやりとりした後、親しみのあるテーマに戻り、ラストを締めくくった。聴き終えた後、心地よい余韻が残る。

  1. Indian Summer
  2. All This and Heaven Yoo
  3. I Thought About You
  4. Hershey Bar
  5. O Grande Amor
  6. Old Folks
  7. You've Changed
  8. What Is This Thing Called Love

1999年 7月2日 シカゴのスタジオ にて録音。

(2020.5.26)


---ウェザー・リポート---


MR. GONE

MR. GONE(表)


MR. GONE

MR. GONE(裏)


マイルス・デイヴィスのグループでエレクトリック・サウンドを提供していたキーボード奏者のジョー・ザヴィヌルと黒魔術風の楽曲を提供していたサキソフォン奏者のウェイン・ショーターがマイルス・グループを卒業したのち、グループを作って独自のエレクトリック・サウンドをやり始めた。

1971年に発表した「ウェザー・リポート」が大ヒットした。キーボード、サキソフォン、ベース、ドラムスという古典的なカルテットのサウンドはまるでオーケストラのように響いた。

ジョー・ザヴィヌルとウェイン・ショーター以外のメンバーは数年おきに変化した。本アルバムは中期のグループで、ウェイン・ショーター (Tenor Sax, Soprano Sax)、ジョー・ザヴィヌル (Electric Piano, Acoustic Piano, Synthesizer)、ジャコ・パストリアス (Electric Bass, Drums, Voice, Timpani )、ピーター・アースキン (Drums , Hi-Hat)という編成であった。

さらにゲスト・プレイヤーとしてトニー・ウィリアムス (Drums)、スティーヴ・ガッド (Drums)、マノロ・バドレーナ (Voice)、ジョン・ルシアン (Voice)、デニース・ウィリアムズ (Voice)、モーリス・ホワイト (Vocals)が参加した。

「The Pursuit Of The Woman With The Feathered Hat」 :「貴婦人の追跡」という訳がついている。コーラス入り。アフリカの民族音楽風。

「River People」「The Elders」 : ウェイン・ショーター、ジョー・ザヴィヌル、ジャコ・パストリアスの3人でやっているとは思えないほど厚みのある音楽。

「Young And Fine」 : クールな曲の中で本曲だけ熱を持った演奏が繰り広げられる。ウェイン・ショーターのテナーサックスが大迫力。

「Mr.Gone」「Punk Jazz」: トニー・ウィリアムス : ドラムス、ウェイン・ショーター : テナーサックス、ジョー・ザヴィヌル : キーボード、ジャコ・パストリアス : ベースという黄金のカルテットによる演奏。

「Pinocchio」 : ピーター・アースキンのドラムスとジャコ・パストリアスのベースの掛け合いがすごい。

「Ang Then」 : キーボードとコーラスによる環境音楽風。

個人の演奏に重きを置いた60年代のモダンジャズとは方向が違う。ウェザー・リポートが活躍した1970年からの15年間はグループ音楽、フュージョン音楽全盛の時代であった。

SIDE ONE
  1. The Pursuit Of The Woman With The Feathered Hat
  2. River People
  3. Young And Fine
  4. The Elders
SIDE TWO
  1. Mr.Gone
     
  2. Punk Jazz
  3. Pinocchio
  4. Ang Then

1978年 5月 ハリウッド、デヴォンシャー・サウンド・スタジオ にて録音。

(2020.5.4)


---ハリー・コニック, Jr.---


LOFTY’S ROACH SOUFFLE

LOFTY’S ROACH SOUFFLE
(CD)


LOFTY’S ROACH SOUFFLE

Harry Conic Jr. : piano Benjamin J. Wolfe : Bass Shannon Powell : Drums


一時期評判になったハリー・コニックJrである。彼はピアニストからスタートしたが、その後ヴォーカリストになり、俳優になった。どれも一流でマルチタレントとして活躍している。

そのことに抵抗があり、今まで聴いたことがなかった。近所のブックオフの閉店セールで、雑多な種類のCDの中に埋もれていたのをタダ同然の値段で購入した。

一度聴き始めたらやめることができず、ほとんど毎日聴いていて、飽きない。彼は若いピアニスト(録音時23才)にもかかわらず、曲のベースはビー・バップである。ピアノはセロニアス・モンクを連想させるように、音の数を倹約して、音楽の輪郭をはっきりと表現している。それに絡むベン・ウルフのベースとシャノン・パウエルのドラムスが素晴らしい。ここでこういう風に絡んだら良いと思われるところで間違いのない音を出す。ピアノ・トリオの良さを100パーセント発揮したアルバムである。

1. ONE LAST PITCH : 親しみやすいテーマのピアノ・ソロで始まる。基本ビー・バップの流れを継いだ曲想である。途中から入ってくるベン・ウルフのベースが力強い。

2. HUDSON BOMMER : 音の数を倹約したピアノ、それに絡むドラムス、ベースが絶妙である。

3. LONELY SIDE : 本曲はブルースである。ベン・ウルフのベースのトーンがすばらしい。ピアノによる悲劇的なテーマをベースがしっかりと支えながら進んでいく。

4. MR.SPILL : 軽快なテーマでピアノを弾いていく。それを追うベースのフォー・ビートの歩みが胸に心地よい。

5. LOFTY’S ROACH SOUFFLE :「ドドン」という印象的なバス・ドラムの音から始まる。本アルバムのタイトル曲である。「ロフティのゴキブリ・スフレ」とはなんのことか。もともとジャズのタイトルというのは、よくわからないものが多い。「ロード・タイム・シャッフル」とか「ジタバッグ・ワルツ」とか・・・。ピアノとドラムスが掛け合う軽快な曲である。

6. MARY RUTH : 親しみやすいメロディをハリー・コニックJrのピアノ・ソロが流れるように進んでいく。映画音楽のテーマとしても使えるのではないか。

7. HARRONYMOUS : 少ない音の数で軽快に演奏された曲。セロニアス・モンクの曲を連想させる。ベースのフォー・ビートが心強い。

8. ONE LAST PITCH(TAKE TWO) : 1の曲の別テイク作品。ドラムスのハイ・ハットが効いている。

9. COLOMBY DAY : ビー・バップの伝統を受け継いだ曲と演奏である。ピアノとベースのやりとりがしゃれている。

10. LITTLE DANCING GIRL : ほとんどピアノ・ソロで演奏された内省的な曲である。バックで地味に支えているベースが良い。

11. BAYOU MAHARAJAH : ラグタイムのような曲想の音楽をベース、ドラムスとともに楽しげに演奏している。聴いているこちらも楽しくなる。

1990年 4月4,5,22日 New York City RCA Studio B にて録音。

(2020.4.3)


---ランバート、ヘンドリックス&ロス---


HIGH FLYING with L,H&R

HIGH FLYING with L,H&R


針を落とした瞬間、マンハッタン・トランスファーとかシュープリームスのような普通のコーラス・グループとは違うな、と思った。 和音を合わせて一つの音楽を作り上げていくのではなく、それぞれがかってに歌っているように聴こえる。オペラとかミュージカルでそれぞれの役柄の人が同時に歌うように。

メンバーはマサチューセッツ州ボストン生まれの白人デイブ・ランバート、オハイオ州ニューアーク生まれの黒人ジョン・ヘンドリックス、そしてイギリス生まれの女性アニー・ロス。一聴、歌がバラバラに聴こえるように、人種や生まれもバラエティに富んでいる。

アルバムはスローなバラード「WITH MALICE TOWARD NONE」から、超高速スキャット「COOKIN' AT THE CONTINENTAL」に至るまでバラエティに富んでいる。「ABCDEFG」と歌う子供の数え歌をアレンジした「THE NEW ABC」のようにしゃれた演出があれば、「HALLOWEEN SPOOKS」のようなコミック・ソングのようなものもある。

ランディ・ウエストン作曲による「HI-FLY」は本アルバムのタイトルにもなっている。

一聴バラバラで下手に聴こえるが、何度聴いても飽きないばかりか新しい発見がある。LAMBERT, HENDRICKS & ROSSは貴重なコーラス・グループである。

グループが結成されたのは1957年、アニー・ロスが病気で引退するまで5年間という短い活動期間であった。本アルバムは彼らの最後のアルバムとなった。

〈コーラス〉
  • デイブ・ランバート
  • ジョン・ヘンドリックス
  • アニー・ロス
〈伴奏〉


      ・アイク・アイザックス・トリオ
 
 

Side 1
  1. COME ON HOME
  2. THE NEW ABC
  3. FARMER'S MARKET
  4. COOKIN' AT THE CONTINENTAL
  5. WITH MALICE TOWARD NONE
  6. HI-FLY
Side 2
  1. HOME COOKIN'
  2. HALLOWEEN SPOOKS
  3. POPITY POP
  4. BLUE
  5. MR.P.C.
  6. ・・・

1961年3月13日 ニューヨークで録音。

(2020.3.4)


---宮沢 昭---


BULL TROUT

いわな


1969年、テナーサックス奏者宮沢昭が42才の時の作品である。サイドメンとして当時20代後半の富樫雅彦がドラマーとして参加している。録音の半年後、富樫は不慮の事故によりドラマーとしての生命を絶たれる。「いわな」の冒頭富樫の流れるようなドラムソロを聴くことができる。

「いわな」で宮沢昭のテナーサックスはクリアで淀みがない。宮沢のテナーサックスは山奥の沢に住む「いわな」が山椒魚と対話するように荒川康男のベースと対話する。佐藤允彦のピアノと対話する。バックに回った時の富樫のドラムスもみごとなスピード感でスイングしている。

解説によると「いわな」「河ます」「あゆ」「虹ます」の名称は釣り好きの宮沢が勝手につけた題名で曲の主題とは関係がないらしい。いずれも当時の最良の録音状態で最良の日本のジャズの演奏を聴くことができる。もちろん過去、現在、国内、国外を通じてこのメンバーによるジャズ演奏は最強である。

メンバー:宮沢昭(ts , per)、佐藤允彦(p , per)、荒川康男(b , per)、富樫雅彦(ds , per)、瀬上養之助(per)。

Side 1
  1. いわな/BULL TROUT
  2. ・・・
  3. ・・・
Side 2
  1. 河ます/BROWN TROUT
  2. あゆ/AYU
  3. 虹ます/RAINBOW TROUT

1969年6月30〜7月14日 東京 AZABU AOI STUDIOにて録音。

(2020.2.17)


---アート・ランディ---


RED LANTA

RED LANTA


アート・ランディ(pf)とヤン・ガルバレク(fl.s-sax,b-sax)のデュオ・アルバムである。

本アルバムは1973年、ドイツのECMレコードによってノルウェー・オスロのスタジオで録音された。アート・ランディの初アルバムである。透明なピアノの音は彼の生地ニューヨークより北欧の澄んだ空気の中で録音するのがふさわしい。オスロは共演者ヤン・ガルバレクの生地である。両者とも1947年生まれで現在72才。録音時は26才であった。

本アルバムに収められた音楽はジャズというよりも現代音楽に近い。ランディのピアノはクラシックのようだし、ガルバレクのフルートは邦楽の尺八を連想させる。心を浮き立たせるために聴くには適さない。心を沈静し、その上澄みを掬い取って確認するような作業に向いている。夏に聴くよりも、今にも雪が降りてきそうな灰色の雲が空に敷き詰められているような冬の日に聴くのに向いている。

ヤン・ガルバレクは現在も現役で活動している。アート・ランディの消息はわからない。

Side 1
  1. QUINTENNAISSANCE
  2. VELVET
  3. WALTZ FOR A
  4. AWAKENING ー MIDWEEK
  5. ・・・
Side 2
  1. VERDULAC
  2. MISS FORTUNE
  3. OPEN RETURN ー CANCION DEL MOMENTO
  4. MEANWHILE
  5. CHERIFEN DREAM OF RENATE

1973年11月19〜20日 OSLOのARNE BENDIKSEN STUDIOにて録音。

(2020.1.16)

Copyright(C) 2012 Umayakaji.com ALL rights reserved.